9/4 PPTQ in FB熊本
2016年9月4日 MTG コメント (2)みなさん、こんにちは。
お久しぶりに、MTGのことでも。
タイトルの通り、PPTQに行ってきました。
普段やらないけど、折角だからと2か月前からちょこちょこと練習を。
ずっと、ジェスカイトラフト使ってきたけど、2/2の壁がなかなか超えれなかったので、
昨日、デッキを変更。
突然、発生した台風により、開催自体が危ぶまれたが、無事決行された。
参加人数は32人。
使用したデッキは以下の通り。
Creature 3
3 瞬唱の魔術師
Plainswalker 3
1 復讐のアジャニ
1 ギデオン・ジュラ
1 太陽の勇者、エルズペス
Spell 29
4 流刑の道
4 血清の幻視
2 呪文嵌め
2 糾弾
2 熟慮
1 否認
3 マナ漏出
2 論理の結び目
1 機を見た援軍
1 拘留の宝球
2 スフィンクスの啓示
3 至高の評決
2 謎めいた命令
Land 25
4 島
2 平地
4 天界の列柱
4 溢れかえる岸辺
2 氷河の城砦
2 神聖なる泉
2 沸騰する小湖
1 蒸気孔
1 聖なる鋳造所
3 幽霊街
Sideboard 15
1 安らかなる眠り
1 仕組まれた爆薬
1 呪文滑り
1 イゼットの電術師
2 ヴェンデリオン三人衆
1 外科的摘出
1 塵への崩壊
2 払拭
1 否認
2 石のような静寂
1 天界の粛清
1 機を見た援軍
ずいぶん、面倒なデッキになってしまった。
どうしても、アジャニを入れたかったのと、トロン相手に厳しそうだったので、
赤を採用。時間切れとの勝負になりそうだったが。
今日は珍しく、二日酔いでもないし、お腹緩くもないし、寝不足でもないし、結構体調は良かった。
だが、車を止めた時点で、財布を忘れていることに気付く。
対戦の経歴は以下の通り。あんまり詳しくは覚えてないので、適当に。
R1 白青けちコン ×○△
1 弱者の剣のコンボでラスゴ撃っても無意味で敗北
2 アジャニ奥義で勝ち
3 残り時間8分でお互いのデッキでは勝敗つかないだろうということで引き分け
R2 異界の進化 ○○
1 相手も並ぶが、エルズペスで忠誠度8まで上げ、奥義で勝ち
2 復活の声を2体並べられるも、相手の土地が止まり、ラスゴからのエルズペスで勝ち
R3 信和 ○×○
1 先手とられ、1ターン目からぶんまわるが、機を見た援軍からラスゴ撃って、アジャニ でふたしたら相手が投了した
2 石のような静寂を2ターン目に出したが、蛾に毒殺された。
3 2本目は2ターン目に石のような静寂出して、機を見た援軍連打し、ギデオン出したら
相手が投了した。
R4 バントエルドラージ ×○○
1 あっさりとられた
2 多分エルズペスで勝った。
3 残り時間が微妙だったが、ヴェンディリオンで空から殴った。とどめは、アジャニ。
R5 ID
予選6位抜け
ベスト8のデッキは
2 ジャンド
1 バントエルドラージ
1 赤青デルバー
1 アブザン
1 マーフォーク
1 グリセルシュート
1 青白コントロール
QSF ジャンドムーン
1 血染めの月で、ラスゴ撃てなくて死亡
2 同じ。手札には、ギデオンとエルズペスを抱えたまま、ダブルシンボルでなくて死亡。
ということで、安定の1没でした。今日は予想以上に、幽霊街が活躍した。
モダンはかなり、健全な環境だと思いました。
血染めの月は効かないように組んだはずなのに、どうしてだろう。
しばらくはモダンは終わり。また来年かな。
カード並びにお金を貸してくださった、mocxさんありがとうございました。
お久しぶりに、MTGのことでも。
タイトルの通り、PPTQに行ってきました。
普段やらないけど、折角だからと2か月前からちょこちょこと練習を。
ずっと、ジェスカイトラフト使ってきたけど、2/2の壁がなかなか超えれなかったので、
昨日、デッキを変更。
突然、発生した台風により、開催自体が危ぶまれたが、無事決行された。
参加人数は32人。
使用したデッキは以下の通り。
Creature 3
3 瞬唱の魔術師
Plainswalker 3
1 復讐のアジャニ
1 ギデオン・ジュラ
1 太陽の勇者、エルズペス
Spell 29
4 流刑の道
4 血清の幻視
2 呪文嵌め
2 糾弾
2 熟慮
1 否認
3 マナ漏出
2 論理の結び目
1 機を見た援軍
1 拘留の宝球
2 スフィンクスの啓示
3 至高の評決
2 謎めいた命令
Land 25
4 島
2 平地
4 天界の列柱
4 溢れかえる岸辺
2 氷河の城砦
2 神聖なる泉
2 沸騰する小湖
1 蒸気孔
1 聖なる鋳造所
3 幽霊街
Sideboard 15
1 安らかなる眠り
1 仕組まれた爆薬
1 呪文滑り
1 イゼットの電術師
2 ヴェンデリオン三人衆
1 外科的摘出
1 塵への崩壊
2 払拭
1 否認
2 石のような静寂
1 天界の粛清
1 機を見た援軍
ずいぶん、面倒なデッキになってしまった。
どうしても、アジャニを入れたかったのと、トロン相手に厳しそうだったので、
赤を採用。時間切れとの勝負になりそうだったが。
今日は珍しく、二日酔いでもないし、お腹緩くもないし、寝不足でもないし、結構体調は良かった。
だが、車を止めた時点で、財布を忘れていることに気付く。
対戦の経歴は以下の通り。あんまり詳しくは覚えてないので、適当に。
R1 白青けちコン ×○△
1 弱者の剣のコンボでラスゴ撃っても無意味で敗北
2 アジャニ奥義で勝ち
3 残り時間8分でお互いのデッキでは勝敗つかないだろうということで引き分け
R2 異界の進化 ○○
1 相手も並ぶが、エルズペスで忠誠度8まで上げ、奥義で勝ち
2 復活の声を2体並べられるも、相手の土地が止まり、ラスゴからのエルズペスで勝ち
R3 信和 ○×○
1 先手とられ、1ターン目からぶんまわるが、機を見た援軍からラスゴ撃って、アジャニ でふたしたら相手が投了した
2 石のような静寂を2ターン目に出したが、蛾に毒殺された。
3 2本目は2ターン目に石のような静寂出して、機を見た援軍連打し、ギデオン出したら
相手が投了した。
R4 バントエルドラージ ×○○
1 あっさりとられた
2 多分エルズペスで勝った。
3 残り時間が微妙だったが、ヴェンディリオンで空から殴った。とどめは、アジャニ。
R5 ID
予選6位抜け
ベスト8のデッキは
2 ジャンド
1 バントエルドラージ
1 赤青デルバー
1 アブザン
1 マーフォーク
1 グリセルシュート
1 青白コントロール
QSF ジャンドムーン
1 血染めの月で、ラスゴ撃てなくて死亡
2 同じ。手札には、ギデオンとエルズペスを抱えたまま、ダブルシンボルでなくて死亡。
ということで、安定の1没でした。今日は予想以上に、幽霊街が活躍した。
モダンはかなり、健全な環境だと思いました。
血染めの月は効かないように組んだはずなのに、どうしてだろう。
しばらくはモダンは終わり。また来年かな。
カード並びにお金を貸してくださった、mocxさんありがとうございました。
MTG 異界月 コモンランキング(リミテッド)
2016年7月12日 MTG
みなさん、こんにちは。
作業が終わり、ゆっくりできたので久々、日記でも。
今週の16日より開催される、MTG異界月のプレリのために記載。参考程度になれれば。今回は、3/2のエルドラージトークンを中心にクリーチャーのパワータフネスが構成されている感じ。エルドラージ以外の人間や吸血鬼は2/3が多く、相討ちできるようなデザインになっていると思う。となると、場を支配するのはタフネス4以上のクリーチャーだ。タフネス4以上のクリーチャーは問答無用に強いと思う。
それでは、行ってみよう。
White
3位
サイズもそこそこで、能力も回避能力がついててとても優秀。
2位
絆魂以外はバニラだが前述したようにタフネス4は強いと思う。
1位
3マナ1/2サイズは弱いが、死亡すると3/2トークンが出てくる。さらに抑揚で4/2でサイズアップ。タフネスは上がらないので、相討ち+トークン登場。白コモンではこれが一番強いと思う。あと、イラストが好き。子ヤギがかわいいのはわかるが・・・。
白は、全体的に強い気がする。
BULE
3位
コモンにしたら優秀じゃね?青の得意技であるバウンスで使いまわししよう!
2位
排撃のソーサリー版。トークン殺してもいいし、自分のCPIクリーチャー使いまわししてもいいしいろいろ。ただし後者はソーサリーなので弱いがな・・・。
1位
果敢できなければ、マナ払えばいいし、払ったあとマナ払ってもいいし。なかなかブロックしづらいカードだと思う。
青はいつも通り、普通でござる。飛行がやや少なめ。
Black
3位
抑揚すれば、鬼のように強くなるはず。まぁ、抑揚しなくても標準スペック。
2位
除去にも、強化にも使える。まぁ、-3なのでたいてい死ぬでしょうけど。
1位
タフネス4は優秀だ。エルドラージトークンを一方的に殺せるので。さらに、カウンターが乗るととんでもないサイズになりかねない。ゾンビなのでそういうシナジーで構成するのもあり。
黒は好き。
RED
3位
微妙。
2位
何枚揃えれるかによって話が変わってくる。1マナ2点火力としてみればいいのかも。微妙。
1位
普通。
赤のコモンは弱いな。
Green
3位
抑揚サポート兼、クリーチャーサーチ、再利用。どの点でも優秀。早い段階で抑揚を狙えそうなカード。インスタントという点もグッド。
2位
前環境だと、わりと手がかりを生け贄に捧げやすかったので強かっただろうな。てか、そういうレアいたな・・・。頑張って向いてください。3マナ3/2のクリーチャーで死んだら手がかり出るやつとか好き。
1位
こういう単純なカードが一番使いやすい。緑はサイズも大きいから殺せると思う。このカード見るといかにドロモカの命令がぶっ壊れているかわかるな・・・。
緑は結構好き。
以上、ざっとだがまとめてみた。今回はSOIが2パックなのでほどんどこの環境になってくると思う。抑揚って狙ったほうがいいのかな?
個人的には白が一番強いと思うので、白ベースで組んでいこうと思う。
あとは、出てくるレア次第。デッキの大半を支えるのはコモンのカードだと思うので、参考になれれば幸いです。
それでは、健闘を祈ります。
Thank you
作業が終わり、ゆっくりできたので久々、日記でも。
今週の16日より開催される、MTG異界月のプレリのために記載。参考程度になれれば。今回は、3/2のエルドラージトークンを中心にクリーチャーのパワータフネスが構成されている感じ。エルドラージ以外の人間や吸血鬼は2/3が多く、相討ちできるようなデザインになっていると思う。となると、場を支配するのはタフネス4以上のクリーチャーだ。タフネス4以上のクリーチャーは問答無用に強いと思う。
それでは、行ってみよう。
White
3位
悪鬼を縛るもの 3(W)
クリーチャーー人間・兵士
悪鬼を縛るものが攻撃するたび、防御プレイヤーがコントロールするクリーチャーを1体対象とし、それをタップする。
3/2
サイズもそこそこで、能力も回避能力がついててとても優秀。
2位
信仰持ちの聖騎士 4(W)
クリーチャー 人間・騎士
絆魂
3/4
絆魂以外はバニラだが前述したようにタフネス4は強いと思う。
1位
捨て身の歩哨 2(W)
クリーチャー 人間・兵士
捨て身の歩哨が死亡したとき、無色の3/2エルドラージ・ホラー・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
抑揚―あなたの墓地にカードにカード・タイプが合計4種類以上含まれている限り、捨て身の歩哨は+3/+0の修正を受ける。
1/2
3マナ1/2サイズは弱いが、死亡すると3/2トークンが出てくる。さらに抑揚で4/2でサイズアップ。タフネスは上がらないので、相討ち+トークン登場。白コモンではこれが一番強いと思う。あと、イラストが好き。子ヤギがかわいいのはわかるが・・・。
白は、全体的に強い気がする。
BULE
3位
悟った狂人 3(U)
クリーチャー―人間
狂った狂人が戦場に出たとき、無色の3/2のエルドラージ・ホラー・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
0/2
コモンにしたら優秀じゃね?青の得意技であるバウンスで使いまわししよう!
2位
引きずりこみ 2(U)
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
カードを一枚引く。
排撃のソーサリー版。トークン殺してもいいし、自分のCPIクリーチャー使いまわししてもいいしいろいろ。ただし後者はソーサリーなので弱いがな・・・。
1位
巧妙なスカーブ 2(U)
クリーチャー―ゾンビ・ホラー
果敢
U:ターン終了時まで、巧妙なスカーブは+1/-1の修正を受ける。
2/3
果敢できなければ、マナ払えばいいし、払ったあとマナ払ってもいいし。なかなかブロックしづらいカードだと思う。
青はいつも通り、普通でござる。飛行がやや少なめ。
Black
3位
スレイベンの異血種 2(B)
クリーチャー―ゾンビ・猟犬
抑揚―あなたの墓地にあるカードにカード・タイプが4種類以上含まれる限り、スレイベンの異血種は+1/+1の修正を受けるとともに威迫を持つ。
3/2
抑揚すれば、鬼のように強くなるはず。まぁ、抑揚しなくても標準スペック。
2位
エムラクールの加護 2(B)
エンチャント―オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+3/-3の修正を受ける。
除去にも、強化にも使える。まぁ、-3なのでたいてい死ぬでしょうけど。
1位
ガヴォニーの不浄なるもの 3(B)
あなたがコントロールする他のクリーチャーが1体死亡するたび、ガヴォニーの不浄なるものの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/4
タフネス4は優秀だ。エルドラージトークンを一方的に殺せるので。さらに、カウンターが乗るととんでもないサイズになりかねない。ゾンビなのでそういうシナジーで構成するのもあり。
黒は好き。
RED
3位
異世界の発揮 (R)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+0の修正を受ける。このターン、そのクリーチャー死亡したとき、無色の3/2
のエルドラージトークンを1体場に出す。
微妙。
2位
流電砲撃 (R)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。流電砲撃はそれにX・のダメージを与える。Xはあなたの墓地にある「流電砲撃」という名前のカードの枚数に2を足した数に等しい。
何枚揃えれるかによって話が変わってくる。1マナ2点火力としてみればいいのかも。微妙。
1位
猛々しい狼 2(R)
クリーチャー―狼
猛々しい狼が、攻撃に参加するたび、ターン終了時までこれは、+2/+0の修正を受ける。
2/3
普通。
赤のコモンは弱いな。
Green
3位
過去との取り組み 1(G)
インスタント
あなたのライブラリーの上からカードを3枚あなたの墓地に置く。その後、あなたはあなたの墓地からクリーチャー・カードか土地・カードを一枚をあなたの手札に戻してもよい。
抑揚サポート兼、クリーチャーサーチ、再利用。どの点でも優秀。早い段階で抑揚を狙えそうなカード。インスタントという点もグッド。
2位
血茨 2(G)
クリーチャー―植物・エレメンタル
あなたが他のパーマネントを1つ生け贄に捧げるたび、血茨の上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/3
前環境だと、わりと手がかりを生け贄に捧げやすかったので強かっただろうな。てか、そういうレアいたな・・・。頑張って向いてください。3マナ3/2のクリーチャーで死んだら手がかり出るやつとか好き。
1位
捕食 (G)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体とあなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者は後者と格闘をする。
こういう単純なカードが一番使いやすい。緑はサイズも大きいから殺せると思う。このカード見るといかにドロモカの命令がぶっ壊れているかわかるな・・・。
緑は結構好き。
以上、ざっとだがまとめてみた。今回はSOIが2パックなのでほどんどこの環境になってくると思う。抑揚って狙ったほうがいいのかな?
個人的には白が一番強いと思うので、白ベースで組んでいこうと思う。
あとは、出てくるレア次第。デッキの大半を支えるのはコモンのカードだと思うので、参考になれれば幸いです。
それでは、健闘を祈ります。
Thank you
デッキメモ
UR DRAGON
Creature 14
4 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
4 《氷瀑の執政/Icefall Regent(DTK)》
2 《強欲なドラゴン/Avaricious Dragon(ORI)》
4 《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》
Plainswalker 2
2 《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》
Spell 19
4 《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
4 《焦熱の衝動/Fiery Impulse(ORI)》
3 《癇しゃく/Fiery Temper(SOI)》
4 《アヴァシンの裁き/Avacyn’s Judgment(SOI)》
2 《稲妻の斧/Lightning Axe(SOI)》
2 《大地の断裂/Seismic Rupture(DTK)》
Land 25
4 《鋭い突端/Needle Spires(OGW)》
3 《高地の湖/Highland Lake(SOI)》
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(ORI)》
2 《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon(DTK)》
4 《島/Island(SOI)》
8 《山/Mountain(SOI)》
《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》は持ってないので、《大地の断裂/Seismic Rupture(DTK)》で代用。ウィニー多いので、《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》と飛行クリーチャーが強そうなので作った。《強欲なドラゴン/Avaricious Dragon(ORI)》がいい動きしてくれることを期待。
熊本並びに九州の地震による、被災者の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
私は、今熊本にいなかったので無事でしたが・・・。
熊本には28日に帰る予定です。震災の影響とは別に伸びました。
UR DRAGON
Creature 14
4 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
4 《氷瀑の執政/Icefall Regent(DTK)》
2 《強欲なドラゴン/Avaricious Dragon(ORI)》
4 《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》
Plainswalker 2
2 《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》
Spell 19
4 《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
4 《焦熱の衝動/Fiery Impulse(ORI)》
3 《癇しゃく/Fiery Temper(SOI)》
4 《アヴァシンの裁き/Avacyn’s Judgment(SOI)》
2 《稲妻の斧/Lightning Axe(SOI)》
2 《大地の断裂/Seismic Rupture(DTK)》
Land 25
4 《鋭い突端/Needle Spires(OGW)》
3 《高地の湖/Highland Lake(SOI)》
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(ORI)》
2 《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon(DTK)》
4 《島/Island(SOI)》
8 《山/Mountain(SOI)》
《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》は持ってないので、《大地の断裂/Seismic Rupture(DTK)》で代用。ウィニー多いので、《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》と飛行クリーチャーが強そうなので作った。《強欲なドラゴン/Avaricious Dragon(ORI)》がいい動きしてくれることを期待。
熊本並びに九州の地震による、被災者の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
私は、今熊本にいなかったので無事でしたが・・・。
熊本には28日に帰る予定です。震災の影響とは別に伸びました。
SOI参入後のデッキメモ
2016年4月4日 MTG
昨日、プレリで作った赤緑狼が強かったので、スタンでも作ってみる。
Creature 27
3 《村の伝書士/Village Messenger(SOI)》
4 《ケッシグの鍛冶場主/Kessig Forgemaster(SOI)》
4 《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter(SOI)》
4 《ガイアー岬の山賊/Geier Reach Bandit(SOI)》
4 《首折れ路の乗り手/Breakneck Rider(SOI)》
4 《銀毛の援護者/Silverfur Partisan(SOI)》
4 《吠え群れの狼/Howlpack Wolf(SOI)》
Spell 10
4 《アタルカの命令/Atarka’s Command(DTK)》
4 《集合した中隊/Collected Company(DTK)》
2 《月の抱擁、アーリン/Arlinn, Embraced by the Moon(SOI)》
Land 24
4 《獲物道/Game Trail(SOI)》
4 燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
3《進化する未開地/Evolving Wilds(DTK)》
7 《山/Mountain(SOI)》
6 《森/Forest(SOI)》
多分、ファンデッキっぽいな・・・。
Creature 27
3 《村の伝書士/Village Messenger(SOI)》
4 《ケッシグの鍛冶場主/Kessig Forgemaster(SOI)》
4 《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter(SOI)》
4 《ガイアー岬の山賊/Geier Reach Bandit(SOI)》
4 《首折れ路の乗り手/Breakneck Rider(SOI)》
4 《銀毛の援護者/Silverfur Partisan(SOI)》
4 《吠え群れの狼/Howlpack Wolf(SOI)》
Spell 10
4 《アタルカの命令/Atarka’s Command(DTK)》
4 《集合した中隊/Collected Company(DTK)》
2 《月の抱擁、アーリン/Arlinn, Embraced by the Moon(SOI)》
Land 24
4 《獲物道/Game Trail(SOI)》
4 燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
3《進化する未開地/Evolving Wilds(DTK)》
7 《山/Mountain(SOI)》
6 《森/Forest(SOI)》
多分、ファンデッキっぽいな・・・。
週末に宮崎で行われる、何とかの大会
2016年3月18日 MTG
今回初遠征!
というわけで、宮崎にあるなんとかっていうカードショップに
お邪魔します。
デッキは、多分ドラゴンが沢山入ったデッキで出ると思います。
あんまり、勝ち負けは気にしてなく、どちらかというとスタンがやりたい勢です(^p^)
見かけたら、声をかけてやってください。
何と、メガネをかけてません!
というわけで、宮崎にあるなんとかっていうカードショップに
お邪魔します。
デッキは、多分ドラゴンが沢山入ったデッキで出ると思います。
あんまり、勝ち負けは気にしてなく、どちらかというとスタンがやりたい勢です(^p^)
見かけたら、声をかけてやってください。
何と、メガネをかけてません!
Anguished Unmaking
2016年3月15日 MTGRelentless Dead
2016年3月5日 MTG コメント (2)
なんと・・・・・・
ブロックができます!!!
てか、こういう4枚そろえなきゃいけない系を神話にするのはやめろやww
明日のFBで行われるプロツアーなんとかは多分バントカンパニーで出ます。
宿敵は、何より二日酔いに打ち勝つことだなw
酒臭いやついたら多分、僕です(^p^)
ブロックができます!!!
てか、こういう4枚そろえなきゃいけない系を神話にするのはやめろやww
明日のFBで行われるプロツアーなんとかは多分バントカンパニーで出ます。
宿敵は、何より二日酔いに打ち勝つことだなw
酒臭いやついたら多分、僕です(^p^)
OGW参入後のモダン環境
2016年2月22日 MTG
エルドラージ大杉ワロタww
なお、優勝はAffinityな模様。
参考:http://www.starcitygames.com/events/200216_louisville.html
それにしても、外人老けすg・・・いや、大人っぽいな。
なお、優勝はAffinityな模様。
参考:http://www.starcitygames.com/events/200216_louisville.html
それにしても、外人老けすg・・・いや、大人っぽいな。
OGW参入後のスタン環境
2016年1月25日 MTG
ゲートウォッチの誓いが発売された翌日に行われた、米国大手カード量販店であるStar City Gameで主催のSCG OPEN ATlantaを振り返る。
まずは、2日目に残ったデッキの分布を見てみる。
引用先http://www.starcitygames.com/events/coverage/3684_day_2_metagame_breakdown_.html
Four-Color Rally – 23
Abzan Aggro – 20
Jeskai Black – 10
Atarka Red – 9
G/R Eldrazi – 7
Mardu Green – 7
U/R Prowess – 6
Esper Dragons – 5
Mardu Midrange – 4
Naya Prowess – 4
B/W Eldrazi – 3
Mono-Black Eldrazi – 2
Abzan Tokens – 2
Abzan Blue – 2
Mardu Dragons – 2
Grixis Tutelage – 1
Five-Color Bring to Light – 1
Jeskai Aggro – 1
B/W Control – 1
Abzan Company – 1
U/B Eldrazi – 1
G/U Eldrazi – 1
Mono-Green Eldrazi - 1
Grixis Control – 1
Bant Megamorph – 1
Abzan Megamorph – 1
B/R Dragons – 1
U/W Control – 1
Abzan Control – 1
Bant Tokens – 1
Esper Tokens – 1
といった結果になったがなんとなく予測がついた。僕が気になったのは、緑白トークンのアーキタイプがないことだ。ということは、今回のトップレアのひとつである《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar(OGW)》が使用されていないことになる。(多分アブザントークンに入ってるんだろう)。青赤果敢のデッキはさすがに多い。このアーキタイプは新しいのでがんばってほしい。
あとは、アブザン中隊とか、黒単エルドラージアグロとかも新しい。
次に、TOP32に入ったデッキから新しいカードがどのくらい使われたのかまとめてみた。
尚、このデータは自分でまとめたので間違えがあるかもしれない。
()のなかは使用枚数を表す。尚、《否認/Negate(OGW)》は除外している。
《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet(OGW)》 10(16)
《反射魔道士/Reflector Mage(OGW)》 9(26)
《鞭打つ触手/Flaying Tendrils(OGW)》 7(14)
《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers(OGW)》 6(18)
《森の代言者/Sylvan Advocate(OGW)》 5(18)
《永代巡礼者、アイリ/Ayli, Eternal Pilgrim(OGW)》 5(7)
《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》 5(17)
《難題の予見者/Thought-Knot Seer(OGW)》 4(15)
《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》 4(11)
《風切る泥沼/Hissing Quagmire(OGW)》 (4)11
《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion(OGW)》 3(3)
《荒地/Wastes(OGW)》 3(7)
《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige(OGW)》 3(7)
《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》 3(9)
《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》 3(6)
《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver(OGW)》 3(3)
《闇の掌握/Grasp of Darkness(OGW)》 3(9)
《次元の歪曲/Spatial Contortion(OGW)》 2(7)
《ニッサの誓い/Oath of Nissa(OGW)》 2(8)
《残された廃墟/Ruin in Their Wake(OGW)》 2(8)
《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker(OGW)》 1(3)
《作り変えるもの/Matter Reshaper(OGW)》 1(3)
《鏡の池/Mirrorpool(OGW)》 1(1)
《促進/Expedite(OGW)》 1(2)
《空間の擦り抜け/Slip Through Space(OGW)》 1(4)
《自然のままに/Natural State(OGW)》 1(2)
《静寂を担うもの/Bearer of Silence(OGW)》 1(4)
《現実を砕くもの/Reality Smasher(OGW)》 1(4)
《搾取ドローン/Reaver Drone(OGW)》 1(4)
《オラン=リーフの廃墟/Ruins of Oran-Rief(OGW)》 1(2)
《海門の残骸/Sea Gate Wreckage(OGW)》 1(2)
《無情な処罰/Remorseless Punishment(OGW)》 1(2)
《虚空の粉砕/Void Shatter(OGW)》 1(1)
まさか、カリタスが一番使用されているとは思わなかった。サイドどころかメインに入っている。書いてあることは確かに強いよね。
反射魔道士はラリーのせいでこんなに多いのだが、それ以外のデッキにも入っていた。
今回の最高値であるコジレックの帰還だが、ランプデッキ以外はサイドから。同じ、3マナのワイプで《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》と《鞭打つ触手/Flaying Tendrils(OGW)》があるが前者は3点火力になるが最低3色からとなり、後者はマイナス2/2だが、追放される。確かにコジレックの帰還はインスタントであるが、上の2つのカードの採用率も高いのでどれを選ぶかは結構重要となるともう。今の環境はラリーにもささる《鞭打つ触手/Flaying Tendrils(OGW)》のほうが強いがタフネス3のクリーチャーもちらほら。今大体《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》は30ドルくらいだが下がると思う。
やはり、4枚デッキに入るカードが値段上がるから、今買っとくのは、《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers(OGW)》だと思う。《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet(OGW)》や《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》はさすがに4枚は入らないだろう。でも。安かったから買った。《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet(OGW)》は追放するので強い。こいつも値段上がりそう。《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》も高騰中だけど、いらねーや。
エルドラージシリーズも多分下がると思う・・・。
引用:http://www.starcitygames.com/index.php
まずは、2日目に残ったデッキの分布を見てみる。
引用先http://www.starcitygames.com/events/coverage/3684_day_2_metagame_breakdown_.html
Four-Color Rally – 23
Abzan Aggro – 20
Jeskai Black – 10
Atarka Red – 9
G/R Eldrazi – 7
Mardu Green – 7
U/R Prowess – 6
Esper Dragons – 5
Mardu Midrange – 4
Naya Prowess – 4
B/W Eldrazi – 3
Mono-Black Eldrazi – 2
Abzan Tokens – 2
Abzan Blue – 2
Mardu Dragons – 2
Grixis Tutelage – 1
Five-Color Bring to Light – 1
Jeskai Aggro – 1
B/W Control – 1
Abzan Company – 1
U/B Eldrazi – 1
G/U Eldrazi – 1
Mono-Green Eldrazi - 1
Grixis Control – 1
Bant Megamorph – 1
Abzan Megamorph – 1
B/R Dragons – 1
U/W Control – 1
Abzan Control – 1
Bant Tokens – 1
Esper Tokens – 1
といった結果になったがなんとなく予測がついた。僕が気になったのは、緑白トークンのアーキタイプがないことだ。ということは、今回のトップレアのひとつである《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar(OGW)》が使用されていないことになる。(多分アブザントークンに入ってるんだろう)。青赤果敢のデッキはさすがに多い。このアーキタイプは新しいのでがんばってほしい。
あとは、アブザン中隊とか、黒単エルドラージアグロとかも新しい。
次に、TOP32に入ったデッキから新しいカードがどのくらい使われたのかまとめてみた。
尚、このデータは自分でまとめたので間違えがあるかもしれない。
()のなかは使用枚数を表す。尚、《否認/Negate(OGW)》は除外している。
《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet(OGW)》 10(16)
《反射魔道士/Reflector Mage(OGW)》 9(26)
《鞭打つ触手/Flaying Tendrils(OGW)》 7(14)
《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers(OGW)》 6(18)
《森の代言者/Sylvan Advocate(OGW)》 5(18)
《永代巡礼者、アイリ/Ayli, Eternal Pilgrim(OGW)》 5(7)
《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》 5(17)
《難題の予見者/Thought-Knot Seer(OGW)》 4(15)
《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》 4(11)
《風切る泥沼/Hissing Quagmire(OGW)》 (4)11
《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion(OGW)》 3(3)
《荒地/Wastes(OGW)》 3(7)
《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige(OGW)》 3(7)
《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》 3(9)
《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》 3(6)
《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver(OGW)》 3(3)
《闇の掌握/Grasp of Darkness(OGW)》 3(9)
《次元の歪曲/Spatial Contortion(OGW)》 2(7)
《ニッサの誓い/Oath of Nissa(OGW)》 2(8)
《残された廃墟/Ruin in Their Wake(OGW)》 2(8)
《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker(OGW)》 1(3)
《作り変えるもの/Matter Reshaper(OGW)》 1(3)
《鏡の池/Mirrorpool(OGW)》 1(1)
《促進/Expedite(OGW)》 1(2)
《空間の擦り抜け/Slip Through Space(OGW)》 1(4)
《自然のままに/Natural State(OGW)》 1(2)
《静寂を担うもの/Bearer of Silence(OGW)》 1(4)
《現実を砕くもの/Reality Smasher(OGW)》 1(4)
《搾取ドローン/Reaver Drone(OGW)》 1(4)
《オラン=リーフの廃墟/Ruins of Oran-Rief(OGW)》 1(2)
《海門の残骸/Sea Gate Wreckage(OGW)》 1(2)
《無情な処罰/Remorseless Punishment(OGW)》 1(2)
《虚空の粉砕/Void Shatter(OGW)》 1(1)
まさか、カリタスが一番使用されているとは思わなかった。サイドどころかメインに入っている。書いてあることは確かに強いよね。
反射魔道士はラリーのせいでこんなに多いのだが、それ以外のデッキにも入っていた。
今回の最高値であるコジレックの帰還だが、ランプデッキ以外はサイドから。同じ、3マナのワイプで《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》と《鞭打つ触手/Flaying Tendrils(OGW)》があるが前者は3点火力になるが最低3色からとなり、後者はマイナス2/2だが、追放される。確かにコジレックの帰還はインスタントであるが、上の2つのカードの採用率も高いのでどれを選ぶかは結構重要となるともう。今の環境はラリーにもささる《鞭打つ触手/Flaying Tendrils(OGW)》のほうが強いがタフネス3のクリーチャーもちらほら。今大体《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》は30ドルくらいだが下がると思う。
やはり、4枚デッキに入るカードが値段上がるから、今買っとくのは、《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers(OGW)》だと思う。《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet(OGW)》や《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》はさすがに4枚は入らないだろう。でも。安かったから買った。《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet(OGW)》は追放するので強い。こいつも値段上がりそう。《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》も高騰中だけど、いらねーや。
エルドラージシリーズも多分下がると思う・・・。
引用:http://www.starcitygames.com/index.php
デッキメモ(Abzan Megamorph)
2015年10月18日 MTGCreature 24
2 《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
4 《死霧の猛禽/Deathmist Raptor(DTK)》
2 《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer(ORI)》
2 《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer(DTK)》
4《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
2 《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》
Plainswalker 3
2《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar(BFZ)》
1 《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》
Spell 8
3 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》
4 《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》
1《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
Land 25
4 《森/Forest(BFZ)》
2 《平地/Plains(BFZ)》
2《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
1《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
4 《乱脈な気孔/Shambling Vent(BFZ)》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
Sideboad 15
1 《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DTK)》
3 《正義のうねり/Surge of Righteousness(DTK)》の
2 《絹包み/Silkwrap(DTK)》
2 《完全無視/Complete Disregard(BFZ)》
2 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
1《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen(FRF)》
1 《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance(ORI)》
2《自傷疵/Self-Inflicted Wound(DTK)》
1《完全なる終わり/Utter End(KTK)》
FNMで使用したデッキ。成長すると乱撃斬で死なない、始まりの木の管理人はかなり強いと思った。4まいいれたいところである。搭載歩行機械ともに後半引いても全く腐らないカードである。死霧の猛禽も地上はこれでがっちり止まり、除去しても戻ってくる。3マナ3/3とちょうどいいサイズだと思う。
今の環境は追放除去が強い。アブザンの魔よけはとても頼りがいのあるカード。
ランドもトライランドを採用していない。初手に、乱脈な気孔と燻る湿地、窪み渓谷が来たときはキレそうになったが仕方ない。
今日。プロツアーベスト8のデッキ見たけど、パワー4クリーチャー少ないなw
隠れたる龍殺しはいらないかもなー。
サイドは、脅迫と精神腐敗を入れよう。
ギデオンは3枚入れたいけど持ってないから、ソリンで我慢。
多分、色々変えると思うけどゲームデーはこれで出るとおもう。
2 《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
4 《死霧の猛禽/Deathmist Raptor(DTK)》
2 《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer(ORI)》
2 《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer(DTK)》
4《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
2 《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》
Plainswalker 3
2《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar(BFZ)》
1 《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》
Spell 8
3 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》
4 《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》
1《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
Land 25
4 《森/Forest(BFZ)》
2 《平地/Plains(BFZ)》
2《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
1《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
4 《乱脈な気孔/Shambling Vent(BFZ)》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
Sideboad 15
1 《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DTK)》
3 《正義のうねり/Surge of Righteousness(DTK)》の
2 《絹包み/Silkwrap(DTK)》
2 《完全無視/Complete Disregard(BFZ)》
2 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
1《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen(FRF)》
1 《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance(ORI)》
2《自傷疵/Self-Inflicted Wound(DTK)》
1《完全なる終わり/Utter End(KTK)》
FNMで使用したデッキ。成長すると乱撃斬で死なない、始まりの木の管理人はかなり強いと思った。4まいいれたいところである。搭載歩行機械ともに後半引いても全く腐らないカードである。死霧の猛禽も地上はこれでがっちり止まり、除去しても戻ってくる。3マナ3/3とちょうどいいサイズだと思う。
今の環境は追放除去が強い。アブザンの魔よけはとても頼りがいのあるカード。
ランドもトライランドを採用していない。初手に、乱脈な気孔と燻る湿地、窪み渓谷が来たときはキレそうになったが仕方ない。
今日。プロツアーベスト8のデッキ見たけど、パワー4クリーチャー少ないなw
隠れたる龍殺しはいらないかもなー。
サイドは、脅迫と精神腐敗を入れよう。
ギデオンは3枚入れたいけど持ってないから、ソリンで我慢。
多分、色々変えると思うけどゲームデーはこれで出るとおもう。
デッキメモ ゼンディカーの戦乱参入後
2015年10月3日 MTGBR Dragon
Creature 19
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix(FRF)》
1 《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir(BFZ)》
4 《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》
2 《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix(KTK)》
3 《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury(FRF)》
1 《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan(DTK)》
Plainswalker 1
1 《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker(KTK)》
Spell 15
4 《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
2《乱撃斬/Wild Slash(FRF)》
2 《魂裂き/Reave Soul(ORI)》
2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》
2 《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
1 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
1 《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation(DTK)》
1 《火口の爪/Crater’s Claws(KTK)》
Land 25
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
4 《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
2 《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon(DTK)》
4 《血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves(KTK)》
1 《荒廃した湿原/Blighted Fen(BFZ)》
5 《山/Mountain(BFZ)》
5 《沼/Swamp(BFZ)》
ドラーナと火口の爪は無理やり入れた。おそらく、Abzanデッキはまだ残るだろうから作ってみた。とはいえ、《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》を失ったのはあまりにも痛かった。土地は結構適当だけど、フェッチいれまくって、《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》を足してもいいかも。
Mardu Aristcrats
Creature 30
4 《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion(KTK)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《捕らわれの宿主/Carrier Thrall(BFZ)》
4 《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat(BFZ)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
2 《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir(BFZ)》
2 《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer(ORI)》
4 《血統の解体者/Brood Butcher(BFZ)》
2 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》
Plainswalker 2
2 《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》
Spell 4
2 《骨の粉砕/Bone Splinters(BFZ)》
2 《マルドゥの魔除け/Mardu Charm(KTK)》
Land 24
4 《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost(KTK)》
3 《乱脈な気孔/Shambling Vent(BFZ)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
4 《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
3 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(ORI)》
4 《沼/Swamp(BFZ)》
2 《山/Mountain(BFZ)》
土地は適当。リリアナと愛称のいいカードだけを集めてみた。
個人的には《ドラゴンの餌/Dragon Fodder(ORI)》をいれたかったが枠がなかったすまぬ。
サイドは、《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner(FRF)》とか《苦痛の公使/Minister of Pain(DTK)》とかいれればいいんじゃね?(適当)
Jund Landfall
Creature 23
4 《鎌豹/Scythe Leopard(BFZ)》
3 《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker(DTK)》
4 《僧院の速槍/Monastery Swiftspear(KTK)》
4 《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner(BFZ)》
4 《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid(BFZ)》
2 《わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills(KTK)》
2 《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》
Spell 13
4 《乱撃斬/Wild Slash(FRF)》
4 《アタルカの命令/Atarka’s Command(DTK)》
4 《極上の炎技/Exquisite Firecraft(ORI)》
1 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
Land 24
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
1 《沼/Swamp(BFZ)》
1 《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
3 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
3 《森/Forest(BFZ)》
3 《山/Mountain(BFZ)》
アンコウをタッチしてまで作るのか疑問だがw
適当に作ったので参考になれれば。
Creature 19
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix(FRF)》
1 《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir(BFZ)》
4 《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》
2 《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix(KTK)》
3 《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury(FRF)》
1 《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan(DTK)》
Plainswalker 1
1 《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker(KTK)》
Spell 15
4 《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
2《乱撃斬/Wild Slash(FRF)》
2 《魂裂き/Reave Soul(ORI)》
2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》
2 《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
1 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
1 《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation(DTK)》
1 《火口の爪/Crater’s Claws(KTK)》
Land 25
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
4 《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
2 《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon(DTK)》
4 《血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves(KTK)》
1 《荒廃した湿原/Blighted Fen(BFZ)》
5 《山/Mountain(BFZ)》
5 《沼/Swamp(BFZ)》
ドラーナと火口の爪は無理やり入れた。おそらく、Abzanデッキはまだ残るだろうから作ってみた。とはいえ、《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》を失ったのはあまりにも痛かった。土地は結構適当だけど、フェッチいれまくって、《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》を足してもいいかも。
Mardu Aristcrats
Creature 30
4 《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion(KTK)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《捕らわれの宿主/Carrier Thrall(BFZ)》
4 《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat(BFZ)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
2 《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir(BFZ)》
2 《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer(ORI)》
4 《血統の解体者/Brood Butcher(BFZ)》
2 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》
Plainswalker 2
2 《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》
Spell 4
2 《骨の粉砕/Bone Splinters(BFZ)》
2 《マルドゥの魔除け/Mardu Charm(KTK)》
Land 24
4 《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost(KTK)》
3 《乱脈な気孔/Shambling Vent(BFZ)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
4 《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
3 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(ORI)》
4 《沼/Swamp(BFZ)》
2 《山/Mountain(BFZ)》
土地は適当。リリアナと愛称のいいカードだけを集めてみた。
個人的には《ドラゴンの餌/Dragon Fodder(ORI)》をいれたかったが枠がなかったすまぬ。
サイドは、《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner(FRF)》とか《苦痛の公使/Minister of Pain(DTK)》とかいれればいいんじゃね?(適当)
Jund Landfall
Creature 23
4 《鎌豹/Scythe Leopard(BFZ)》
3 《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker(DTK)》
4 《僧院の速槍/Monastery Swiftspear(KTK)》
4 《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner(BFZ)》
4 《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid(BFZ)》
2 《わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills(KTK)》
2 《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》
Spell 13
4 《乱撃斬/Wild Slash(FRF)》
4 《アタルカの命令/Atarka’s Command(DTK)》
4 《極上の炎技/Exquisite Firecraft(ORI)》
1 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
Land 24
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
1 《沼/Swamp(BFZ)》
1 《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
3 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
3 《森/Forest(BFZ)》
3 《山/Mountain(BFZ)》
アンコウをタッチしてまで作るのか疑問だがw
適当に作ったので参考になれれば。
デッキメモ(Mardu Dragon)
2015年8月29日 MTG昨夜、FNMで使用したデッキ。
Creature 18
3 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
2 《魂火の大導師/Soulfire Grand Master(FRF)》
3 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》
4 《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》
4 《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》
2 《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury(FRF)》
Spell 17
4 《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
4 《はじける破滅/Crackling Doom(KTK)》
1 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
2 《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
1 《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
3 《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》
Land 25
3 《山/Mountain(_BR)》
1 《沼/Swamp(_BR)》
2 《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
2 《悪意の神殿/Temple of Malice(BNG)》
2 《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon(DTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
2 《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
4 《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost(KTK)》
2 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(ORI)》
3 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(APC)》
Sideboard 15
1 《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
1 《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
1 《強迫/Duress(USG)》
1 《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
2 《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
1 《骨読み/Read the Bones(THS)》
3 《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
2 《存在の破棄/Revoke Existence(SOM)》
1 《焙り焼き/Roast(DTK)》
Abzan Aggro
in
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
1 《焙り焼き/Roast(DTK)》
2 《存在の破棄/Revoke Existence(BNG)》
1 《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
2 《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》
1 《強迫/Duress(USG)》
out
2 《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
4 《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
3 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》
Abzan Control
in
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
1 《強迫/Duress(USG)》
1 《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
1 《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
1 《骨読み/Read the Bones(THS)》
out
4 《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
2 《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
Monored Aggro/other Aggro
in
3 《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
1 《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
out
3 《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
1 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
GR Dragons/Green Devotion
in
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
2 《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》
1 《焙り焼き/Roast(DTK)》
1 《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
1 《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
out
2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》
3 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》
2 《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
Jeskai Agro/Jeskai Token
in
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
1 《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
2 《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》
1 《強迫/Duress(USG)》
1 《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
(2 《存在の破棄/Revoke Existence(BNG)》)
out
3 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
3 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》
1 《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
(2 《はじける破滅/Crackling Doom(KTK)》)
Jeskai系のデッキは様々なカードが入ってるので臨機応変にサイドチェンジする必要があると思った。たとえば、サイド後相手は間違えなく《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》を入れてくるだろう。そうなると、逆にサイドインした《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》とかがカウンターされてしまので、今回は逆に《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》を3本目突っ込んだ。
サイドの《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》は《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》以外には万能な《完全なる終わり/Utter End(KTK)》に変えてもいいかもな。
まだまだ、いろんなデッキと戦いところである。
Creature 18
3 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
2 《魂火の大導師/Soulfire Grand Master(FRF)》
3 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》
4 《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》
4 《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》
2 《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury(FRF)》
Spell 17
4 《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
4 《はじける破滅/Crackling Doom(KTK)》
1 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
2 《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
1 《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
3 《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》
Land 25
3 《山/Mountain(_BR)》
1 《沼/Swamp(_BR)》
2 《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
2 《悪意の神殿/Temple of Malice(BNG)》
2 《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon(DTK)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
2 《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
4 《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost(KTK)》
2 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(ORI)》
3 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(APC)》
Sideboard 15
1 《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
1 《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
1 《強迫/Duress(USG)》
1 《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
2 《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
1 《骨読み/Read the Bones(THS)》
3 《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
2 《存在の破棄/Revoke Existence(SOM)》
1 《焙り焼き/Roast(DTK)》
Abzan Aggro
in
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
1 《焙り焼き/Roast(DTK)》
2 《存在の破棄/Revoke Existence(BNG)》
1 《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
2 《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》
1 《強迫/Duress(USG)》
out
2 《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
4 《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
3 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》
Abzan Control
in
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
1 《強迫/Duress(USG)》
1 《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
1 《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
1 《骨読み/Read the Bones(THS)》
out
4 《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
2 《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
Monored Aggro/other Aggro
in
3 《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
1 《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
out
3 《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
1 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
GR Dragons/Green Devotion
in
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
2 《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》
1 《焙り焼き/Roast(DTK)》
1 《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
1 《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
out
2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》
3 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》
2 《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
Jeskai Agro/Jeskai Token
in
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
1 《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
2 《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》
1 《強迫/Duress(USG)》
1 《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
(2 《存在の破棄/Revoke Existence(BNG)》)
out
3 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
3 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》
1 《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
(2 《はじける破滅/Crackling Doom(KTK)》)
Jeskai系のデッキは様々なカードが入ってるので臨機応変にサイドチェンジする必要があると思った。たとえば、サイド後相手は間違えなく《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》を入れてくるだろう。そうなると、逆にサイドインした《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》とかがカウンターされてしまので、今回は逆に《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》を3本目突っ込んだ。
サイドの《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》は《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》以外には万能な《完全なる終わり/Utter End(KTK)》に変えてもいいかもな。
まだまだ、いろんなデッキと戦いところである。
デッキメモ Bant Constellation
2015年8月15日 MTGCreatures 16
4 《万神殿の伝令/Herald of the Pantheon(ORI)》
4 《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram(JOU)》
4 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》
4 《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms(JOU)》
Spells 19
4 《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
2 《開拓地の包囲/Frontier Siege(FRF)》
3 《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne(PC2)》
4 《絹包み/Silkwrap(DTK)》
2 《ニクスの星原/Starfield of Nyx(ORI)》
4 《クルフィックスの洞察力/Kruphix’s Insight(JOU)》
Lands 25
1 《島/Island(_BR)》
5 《森/Forest(10E)》
4 《平地/Plains(_BR)》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG)》
3 《神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)》
2 《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment(BNG)》
2 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
Sideboard 15
4 《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》
2 《僧院の包囲/Monastery Siege(FRF)》
3 《停止の場/Suspension Field(KTK)》
2 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》
2 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
2 《垂直落下/Plummet(MM2)》
Mono Red
in
2 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》
3 《停止の場/Suspension Field(KTK)》
out
2 《開拓地の包囲/Frontier Siege(FRF)》
2 《ニクスの星原/Starfield of Nyx(ORI)》
1 《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
Esper Control
in
4 《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》
2 《僧院の包囲/Monastery Siege(FRF)》
2 《垂直落下/Plummet(MM2)》
2 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
out
2《開拓地の包囲/Frontier Siege(FRF)》
4 《絹包み/Silkwrap(DTK)》
4 《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
Abzan Control
in
2 《神秘の僧院/Mystic Monastery(KTK)》
2 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
out
4 《絹包み/Silkwrap(DTK)》
GR Devotion
in
2 《垂直落下/Plummet(MM2)》
2 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
out
4 《絹包み/Silkwrap(DTK)》
ビートダウンにはメインから強いからいいけど、コントロールに対しては腐ってしまうカードが多すぎると考えたため、青を足して、LOも狙えるのではと思い足してみた。ドローソースは《神秘の僧院/Mystic Monastery(KTK)》と《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms(JOU)》があるがそれでも少ないかも。
純粋にGWのほうが強そうだな。今度試してみよう。GWにするなら、《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》、《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes(JOU)》、《対立の終結/End Hostilities(KTK)》当たりかな。Rallyとかもしなきゃいけないのかな・・・。
4 《万神殿の伝令/Herald of the Pantheon(ORI)》
4 《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram(JOU)》
4 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》
4 《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms(JOU)》
Spells 19
4 《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
2 《開拓地の包囲/Frontier Siege(FRF)》
3 《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne(PC2)》
4 《絹包み/Silkwrap(DTK)》
2 《ニクスの星原/Starfield of Nyx(ORI)》
4 《クルフィックスの洞察力/Kruphix’s Insight(JOU)》
Lands 25
1 《島/Island(_BR)》
5 《森/Forest(10E)》
4 《平地/Plains(_BR)》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG)》
3 《神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)》
2 《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment(BNG)》
2 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
Sideboard 15
4 《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》
2 《僧院の包囲/Monastery Siege(FRF)》
3 《停止の場/Suspension Field(KTK)》
2 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》
2 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
2 《垂直落下/Plummet(MM2)》
Mono Red
in
2 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》
3 《停止の場/Suspension Field(KTK)》
out
2 《開拓地の包囲/Frontier Siege(FRF)》
2 《ニクスの星原/Starfield of Nyx(ORI)》
1 《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
Esper Control
in
4 《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》
2 《僧院の包囲/Monastery Siege(FRF)》
2 《垂直落下/Plummet(MM2)》
2 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
out
2《開拓地の包囲/Frontier Siege(FRF)》
4 《絹包み/Silkwrap(DTK)》
4 《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
Abzan Control
in
2 《神秘の僧院/Mystic Monastery(KTK)》
2 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
out
4 《絹包み/Silkwrap(DTK)》
GR Devotion
in
2 《垂直落下/Plummet(MM2)》
2 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
out
4 《絹包み/Silkwrap(DTK)》
ビートダウンにはメインから強いからいいけど、コントロールに対しては腐ってしまうカードが多すぎると考えたため、青を足して、LOも狙えるのではと思い足してみた。ドローソースは《神秘の僧院/Mystic Monastery(KTK)》と《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms(JOU)》があるがそれでも少ないかも。
純粋にGWのほうが強そうだな。今度試してみよう。GWにするなら、《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》、《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes(JOU)》、《対立の終結/End Hostilities(KTK)》当たりかな。Rallyとかもしなきゃいけないのかな・・・。
MTG スタンダード傾向@SCG
2015年7月28日 MTG
たまには、MTGのことでも。
チラシの裏ですまない。
発売日から2日後に行われたSCG OPEN CHICAGO。
MTGやってる人ならおそらくはチェックしただろうけど。
http://sales.starcitygames.com/deckdatabase/deckshow.php?event_ID=19&t[T1]=1&start_date=2015-07-18&end_date=2015-07-18&state=IL&city=Chicago&order_1=finish&limit=8&t_num=1&action=Show+Decks
まぁ、発売からあんまりたっていないってのもあって前環境で安定して強いGR DEVOTIONが見事優勝した。見ればわかるが、ベスト8になんと3人もいる。ということは、もっと多かったのだろうな。サイドのガイアの復讐者4枚と切裂きのハイドラが2枚。青黒、青白コントロールに殺意ありすぎだろw
なかでも、印象的だったのはU/W Controlのデッキだろう。
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=87880
このデッキのおかげで搭載歩行機械の値段が一気に上がったといっても過言ではないだろう(他にも色々なデッキで使用されていただろう)。
このデッキはエンドカードに、エルズペス、ウギンと入っている。
飛行機械の諜報網は強いと思っていたが、それの相棒にダークスティールの城塞を使用するのはさすがだなーって思った。
やっぱ、僕は凡人だわ。
これから、1週間後に行われたSCG OPEN RICHMOND。
http://sales.starcitygames.com/deckdatabase/deckshow.php?event_ID=19&t[T1]=1&start_date=2015-07-25&end_date=2015-07-25&state=VA&city=Richmond&order_1=finish&limit=8&t_num=1&action=Show+Decks
優勝は、なんと全く予想だにしなかったリリアナ入りの先祖の集結デッキ。
5-COLOR RALLYというデッキでナントゥーコの鞘虫が入ったデッキは見たけど。いやー、さすがだ。このデッキにはEtBでお互いクリーチャーを生け贄にするカードがサイド含め6枚も入っている。これなら、リリアナも変身するわ。
あと、TOP8だけではなくTOP32でもアブザンコントロールが多い。
以下、SCGの記事見ればわかるが2日目残ったデッキは以下の通り。
(以下、引用)
Abzan Control – 18
G/R Devotion – 14
Sultai Control – 6
Jeskai Aggro – 5
Bant Heroic – 4
U/W Control – 3
U/B Control – 3
Jeskai Tokens – 2
Mono-Red Aggro – 2
G/B Company – 2
Abzan Rally – 2
Esper Dragons -2
Atarka Goblins – 2
G/B Dragons – 1
Mardu Dragons – 1
Atarka Red – 1
Abzan Aggro – 1
Abzan Constellation -1
W/U Devotion – 1
Mardu Midrange – 1
5-Color Rally – 1
R/W Aggro – 1
Jeskai Heroic – 1
Chromanti-Flayer – 1
5-Color Reanimator – 1
Esper Control – 1
4-Color Dragons – 1
これだけ、GR DEVOTIONがいてTOP32に残った少なさを見ると、びっくりだよなw
中でも、一番気に入ったのはJim Davis氏の青黒コントロール。
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=88236
このデッキはメインにプレンズウォーカーがアショクだけで残りは歩行機械と諜報網だけで勝つという潔いデッキだ。
書けばきりがないが、ジェイスやニッサだけではなく、リリアナとチャンドラも少しづつ使用頻度が増えているのはうれしいことだ。
今回のメタゲームを制したのは先祖の集結だったが、ヒロイックデッキも十分成果を残している。エスパードラゴンは減ったが、他にも色々なデッキが残っている。(Chromanti-Flayer が残ってるくらいだからなw)毎週メタの読みあいでドンドンTOPが入れ替わってる。
今まさにスタンダードが健全な環境だと思う。
さて、今週のFNMは何で出ようか。
URLがおかしいけど勘弁して暮れw
チラシの裏ですまない。
発売日から2日後に行われたSCG OPEN CHICAGO。
MTGやってる人ならおそらくはチェックしただろうけど。
http://sales.starcitygames.com/deckdatabase/deckshow.php?event_ID=19&t[T1]=1&start_date=2015-07-18&end_date=2015-07-18&state=IL&city=Chicago&order_1=finish&limit=8&t_num=1&action=Show+Decks
まぁ、発売からあんまりたっていないってのもあって前環境で安定して強いGR DEVOTIONが見事優勝した。見ればわかるが、ベスト8になんと3人もいる。ということは、もっと多かったのだろうな。サイドのガイアの復讐者4枚と切裂きのハイドラが2枚。青黒、青白コントロールに殺意ありすぎだろw
なかでも、印象的だったのはU/W Controlのデッキだろう。
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=87880
このデッキのおかげで搭載歩行機械の値段が一気に上がったといっても過言ではないだろう(他にも色々なデッキで使用されていただろう)。
このデッキはエンドカードに、エルズペス、ウギンと入っている。
飛行機械の諜報網は強いと思っていたが、それの相棒にダークスティールの城塞を使用するのはさすがだなーって思った。
やっぱ、僕は凡人だわ。
これから、1週間後に行われたSCG OPEN RICHMOND。
http://sales.starcitygames.com/deckdatabase/deckshow.php?event_ID=19&t[T1]=1&start_date=2015-07-25&end_date=2015-07-25&state=VA&city=Richmond&order_1=finish&limit=8&t_num=1&action=Show+Decks
優勝は、なんと全く予想だにしなかったリリアナ入りの先祖の集結デッキ。
5-COLOR RALLYというデッキでナントゥーコの鞘虫が入ったデッキは見たけど。いやー、さすがだ。このデッキにはEtBでお互いクリーチャーを生け贄にするカードがサイド含め6枚も入っている。これなら、リリアナも変身するわ。
あと、TOP8だけではなくTOP32でもアブザンコントロールが多い。
以下、SCGの記事見ればわかるが2日目残ったデッキは以下の通り。
(以下、引用)
Abzan Control – 18
G/R Devotion – 14
Sultai Control – 6
Jeskai Aggro – 5
Bant Heroic – 4
U/W Control – 3
U/B Control – 3
Jeskai Tokens – 2
Mono-Red Aggro – 2
G/B Company – 2
Abzan Rally – 2
Esper Dragons -2
Atarka Goblins – 2
G/B Dragons – 1
Mardu Dragons – 1
Atarka Red – 1
Abzan Aggro – 1
Abzan Constellation -1
W/U Devotion – 1
Mardu Midrange – 1
5-Color Rally – 1
R/W Aggro – 1
Jeskai Heroic – 1
Chromanti-Flayer – 1
5-Color Reanimator – 1
Esper Control – 1
4-Color Dragons – 1
これだけ、GR DEVOTIONがいてTOP32に残った少なさを見ると、びっくりだよなw
中でも、一番気に入ったのはJim Davis氏の青黒コントロール。
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=88236
このデッキはメインにプレンズウォーカーがアショクだけで残りは歩行機械と諜報網だけで勝つという潔いデッキだ。
書けばきりがないが、ジェイスやニッサだけではなく、リリアナとチャンドラも少しづつ使用頻度が増えているのはうれしいことだ。
今回のメタゲームを制したのは先祖の集結だったが、ヒロイックデッキも十分成果を残している。エスパードラゴンは減ったが、他にも色々なデッキが残っている。(Chromanti-Flayer が残ってるくらいだからなw)毎週メタの読みあいでドンドンTOPが入れ替わってる。
今まさにスタンダードが健全な環境だと思う。
さて、今週のFNMは何で出ようか。
URLがおかしいけど勘弁して暮れw
緑黒白エルフ その2 (スタンダード)
2015年6月30日 MTG コメント (2)
昨日、仕事しながら考えてたエルフデッキ。今回は、先祖の集結を使ったリアニ系で作成。当然、色もアブザンカラ―。メモ帳程度なので、気軽に。
4 エルフの神秘家
4 Gnarlroof Trapper
4 旅するサテュロス
4 エルフの幻想家
3 Dwynen’s Elite
4 Shaman of the Pack
1 巨森の預言者、ニッサ
4 包囲サイ
4 神々との融和
4 先祖の集結
1 残忍な切断
1 エレボスの鞭
5 森
1 平地
4 砂草原の要塞
1 アーボーグの墳墓
4 吹きさらしの荒野
1 コイロスの洞窟
2 ラノワールの荒原
2 静寂の神殿
2 疾病の神殿
半分くらいクリーチャーで削って、とどめはリアニでドレイン。単体でも強い、包囲サイとダメ押しのエレボスの鞭も加えた。エルフが計20体いるので、結構持っていけそうな気がする。Dwynen’s Eliteはエルフがいるとトークンも追加なのでもっといくかも。
おそらく、今まで以上にゴブリン系のトークンデッキがはやると思うので、再度にEyeblight Assasinをいれよう。対立の集結もいいかもね。
4 エルフの神秘家
4 Gnarlroof Trapper
4 旅するサテュロス
4 エルフの幻想家
3 Dwynen’s Elite
4 Shaman of the Pack
1 巨森の預言者、ニッサ
4 包囲サイ
4 神々との融和
4 先祖の集結
1 残忍な切断
1 エレボスの鞭
5 森
1 平地
4 砂草原の要塞
1 アーボーグの墳墓
4 吹きさらしの荒野
1 コイロスの洞窟
2 ラノワールの荒原
2 静寂の神殿
2 疾病の神殿
半分くらいクリーチャーで削って、とどめはリアニでドレイン。単体でも強い、包囲サイとダメ押しのエレボスの鞭も加えた。エルフが計20体いるので、結構持っていけそうな気がする。Dwynen’s Eliteはエルフがいるとトークンも追加なのでもっといくかも。
おそらく、今まで以上にゴブリン系のトークンデッキがはやると思うので、再度にEyeblight Assasinをいれよう。対立の集結もいいかもね。
緑黒エルフ(スタンダード)
2015年6月29日 MTG コメント (2)
前回、この日記でも載せたエルフデッキを改良してみる。
スポイラーが出るにつれて、間違えなく緑白ではなく緑黒なんだと実感した。てか、基本セットのくせに結構、マルチカラーがあるのは驚きである。ひょっとしたら、対抗色フェッチ採録の前兆なのかもしれない。
まぁ、メモ程度なので。
4 エルフの神秘家
4 Gnarlroof Trapper
4 エルフの幻想家
4 Dwynen’s Elite
4 葉光らせ
1 ファイレクシアの破棄者
3 巨森の預言者、ニッサ
4 Shaman of the Pack
1 再利用の賢者
2 光葉の将帥、デゥイネン
2 ウルドのオベリスク
4 集合した中隊
3 召喚の調べ
4 ラノワールの高原
4 ジャングルのうろ穴
2 マナの合流点
2 沼
8 森
前回の日記にも述べたように、3マナのロードが欲しい・・・。
殴りきるよりも、Shaman of the Packですいとった方が強いのかな?
4マナのSylvan Messengarと集合した中隊を比較するんだけど、場に出すじゃなくて手札に加えるんだよな・・・。
Gnarlroof Trapperは1マナでかなり優秀だと思う。
サイドは思考囲いや、究極の価値、エレボスの鞭、蜂の巣かな・・。
なんか、いまいちパーツが足りない感が否めない。
スポイラーが出るにつれて、間違えなく緑白ではなく緑黒なんだと実感した。てか、基本セットのくせに結構、マルチカラーがあるのは驚きである。ひょっとしたら、対抗色フェッチ採録の前兆なのかもしれない。
まぁ、メモ程度なので。
4 エルフの神秘家
4 Gnarlroof Trapper
4 エルフの幻想家
4 Dwynen’s Elite
4 葉光らせ
1 ファイレクシアの破棄者
3 巨森の預言者、ニッサ
4 Shaman of the Pack
1 再利用の賢者
2 光葉の将帥、デゥイネン
2 ウルドのオベリスク
4 集合した中隊
3 召喚の調べ
4 ラノワールの高原
4 ジャングルのうろ穴
2 マナの合流点
2 沼
8 森
前回の日記にも述べたように、3マナのロードが欲しい・・・。
殴りきるよりも、Shaman of the Packですいとった方が強いのかな?
4マナのSylvan Messengarと集合した中隊を比較するんだけど、場に出すじゃなくて手札に加えるんだよな・・・。
Gnarlroof Trapperは1マナでかなり優秀だと思う。
サイドは思考囲いや、究極の価値、エレボスの鞭、蜂の巣かな・・。
なんか、いまいちパーツが足りない感が否めない。
こんなおもしろそうなカードが刷られたようだ。
期間は少ないが、面白そうなデッキが組めそうなので組んでみる。
エンチャント・クリーチャーも釣れるんだよな?
Creatures 15
4 Voyaging Satyr / 旅するサテュロス
4 Den Protector / 棲み家の防御者
4 Courser of Kruphix / クルフィックスの狩猟者
2 通行の神、エイスリオス/Athreos, God of Passage
1 太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun
Spells 21
4 Banishing Light / 払拭の光
2 Mastery of the Unseen / 見えざるものの熟達
2 《神々との融和/Commune with the Gods(THS)》
2 End Hostilities / 対立の終結
2 Palace Siege / 宮殿の包囲
4 二クスの星源
2 Hedonist’s Trove / 享楽者の宝物庫
2 ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod
1 エレボスの指図/Dictate of Erebos
LandS 24
ものすごく面白そうなんだがw
ヘリオッド自身がエンチャント出せるから強そうw
彩色のマンティコアとか楽しそうw
星座とも相性もいいから、それメインでつくってもいいかもな。
自然に帰れと、都市国家の破壊者は勘弁なw
期間は少ないが、面白そうなデッキが組めそうなので組んでみる。
エンチャント・クリーチャーも釣れるんだよな?
Creatures 15
4 Voyaging Satyr / 旅するサテュロス
4 Den Protector / 棲み家の防御者
4 Courser of Kruphix / クルフィックスの狩猟者
2 通行の神、エイスリオス/Athreos, God of Passage
1 太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun
Spells 21
4 Banishing Light / 払拭の光
2 Mastery of the Unseen / 見えざるものの熟達
2 《神々との融和/Commune with the Gods(THS)》
2 End Hostilities / 対立の終結
2 Palace Siege / 宮殿の包囲
4 二クスの星源
2 Hedonist’s Trove / 享楽者の宝物庫
2 ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod
1 エレボスの指図/Dictate of Erebos
LandS 24
ものすごく面白そうなんだがw
ヘリオッド自身がエンチャント出せるから強そうw
彩色のマンティコアとか楽しそうw
星座とも相性もいいから、それメインでつくってもいいかもな。
自然に帰れと、都市国家の破壊者は勘弁なw
Dwynen, Gilt-Leaf Daen
2015年6月18日 MTG
多分、本日こんなカードが公開されちゃいました。4マナのロードで能力もなかなかだけど、レジェンド!というわけでデッキを適当に作ってみた。
Creature 31
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M15)》
4 《陽刃のエルフ/Sunblade Elf(M15)》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M13)》
1 《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》
4 Leaf Gilder
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage(M15)》
2 《スズメバチの巣/Hornet Nest(M15)》
3 Nissa, Vastwood Seer – Nissa, Sage Animist
3 Dwynen, Gilt-Leaf Daen
3 《永遠の荒野の模範/Paragon of Eternal Wilds(M15)》
2 《女王スズメバチ/Hornet Queen(M15)》
Spell 7
3 《召喚の調べ/Chord of Calling(M15)》
4 《集合した中隊/Collected Company(DTK)》
Land22
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG)》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
2 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
2 《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
2 《平地/Plains(_BR)》
8 《森/Forest(10E)》
3マナのロードほしいね。エルフのチャンピオンでいいわ。
黒足したら、もっとエルフ入れれそうだけどあんまり強くないし。サイドからドロモカの命令とか入れれるからそっちのほうがいいかな。
いいカードがあれば順次更新していくかね!
Creature 31
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M15)》
4 《陽刃のエルフ/Sunblade Elf(M15)》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M13)》
1 《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》
4 Leaf Gilder
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage(M15)》
2 《スズメバチの巣/Hornet Nest(M15)》
3 Nissa, Vastwood Seer – Nissa, Sage Animist
3 Dwynen, Gilt-Leaf Daen
3 《永遠の荒野の模範/Paragon of Eternal Wilds(M15)》
2 《女王スズメバチ/Hornet Queen(M15)》
Spell 7
3 《召喚の調べ/Chord of Calling(M15)》
4 《集合した中隊/Collected Company(DTK)》
Land22
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG)》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
2 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
2 《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
2 《平地/Plains(_BR)》
8 《森/Forest(10E)》
3マナのロードほしいね。エルフのチャンピオンでいいわ。
黒足したら、もっとエルフ入れれそうだけどあんまり強くないし。サイドからドロモカの命令とか入れれるからそっちのほうがいいかな。
いいカードがあれば順次更新していくかね!
【スタンダード】バントミッドレンジ
クリーチャー:20
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》M15
4:《棲み家の防御者/Den Protector》DTK
4:《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》DTK
3:《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》DTK
1:《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》DTK
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》BNG
呪文:15
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》KTK
4:《シルムガルの嘲笑/Silumgar’s Scorn》DTK
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》FRF
2:《対立の終結/End Hostilities》KTK
1:《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》BNG
1:《不動のアジャニ/Ajani Steadfast》M15
3:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》THS
土地:25
1:《平地/Plains》DTK
4:《島/Island》DTK
3:《森/Forest》DTK
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》M15
4:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》BNG
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》BNG
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》THS
3:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》KTK
1:《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》DTK
サイドボード:15
2:《層雲の踊り手/Stratus Dancer》DTK
3:《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》FRF
2:《スズメバチの巣/Hornet Nest》M15
1:《否認/Negate》DTK
2:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》DTK
2:《垂直落下/Plummet》MM2
1:《対立の終結/End Hostilities》KTK
1:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》M15
1:《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》JOU
サイド前は赤単にふるぼっこだな・・・
クリーチャー:20
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》M15
4:《棲み家の防御者/Den Protector》DTK
4:《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》DTK
3:《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》DTK
1:《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》DTK
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》BNG
呪文:15
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》KTK
4:《シルムガルの嘲笑/Silumgar’s Scorn》DTK
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》FRF
2:《対立の終結/End Hostilities》KTK
1:《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》BNG
1:《不動のアジャニ/Ajani Steadfast》M15
3:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》THS
土地:25
1:《平地/Plains》DTK
4:《島/Island》DTK
3:《森/Forest》DTK
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》M15
4:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》BNG
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》BNG
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》THS
3:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》KTK
1:《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》DTK
サイドボード:15
2:《層雲の踊り手/Stratus Dancer》DTK
3:《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》FRF
2:《スズメバチの巣/Hornet Nest》M15
1:《否認/Negate》DTK
2:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》DTK
2:《垂直落下/Plummet》MM2
1:《対立の終結/End Hostilities》KTK
1:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》M15
1:《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》JOU
サイド前は赤単にふるぼっこだな・・・
PPTQ ミルウォーキー in FB熊本店
2015年5月5日 MTGまぁ、この時間に書いてるってことは残念だったと察してくれ。
特に、RPTQに出たいのではなく、単にMTGを楽しみたかったというのもあって参戦。紙にデッキ書く大会は今回が初だった。
使用したデッキは以下の通り。
Bant Midrange
Main deck 60
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M15)》
3 《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4 《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
4 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》
3 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》
4 《死霧の猛禽/Deathmist Raptor(DTK)》
1 《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》
2 《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller(DTK)》
2 《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》
2 《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》
Creature 29
2 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》
2 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen(FRF)》
1 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
2 《勇敢な姿勢/Valorous Stance(FRF)》
Spell 7
4 《森/Forest(10E)》
2 《平地/Plains(_BR)》
1 《島/Island(10E)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(M15)》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
2 《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG)》
Land 24
Sideboard 15
3 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
2 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》
2 《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》
2 《スズメバチの巣/Hornet Nest(M15)》
1 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen(FRF)》
1 《否認/Negate(DTK)》
1 《勇敢な姿勢/Valorous Stance(FRF)》
2 《垂直落下/Plummet(M15)》
このデッキを使った理由は《死霧の猛禽/Deathmist Raptor(DTK)》と《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》のコンボが強いから。あと、《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》のFoilがあたったから。でも、3枚持ってなかったので《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》を2枚入れてごまかした。まぁ、赤単多そうだし、何とかなるだろ。《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》を入れたため、メインに2枚つんでた《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》を1枚に減らし、代わりに《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》を1枚さした。エスパーコントロールと赤単には強いかもかもだけど、《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》の入ったアブザンとかきつそう。
参加者は37名。半分くらい知らない人だった。遠征組が多かったイメージ。
試合の内容はあんまり覚えてないのでざっと。
R1 Atarka Red ×○○
1本目はあっさりとられた。早すぎるわw
もうだめかと思ったけど、サイドから《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》4枚突っ込んで、女人像とライオンを守りつつ、《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》が着地で殴りきった。火力を軽減しつつ格闘でクトーチャーを殺すという動きが鬼のように強かった。
3本目は《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》が余示から表になりなぐりきった。
R2 Atarka Red ○○
また、赤単かよと思いつつ上と同じようになぐりきった。2本目は殴り合いになったけどこっちのほうがパワーで押し切った。相手の場に《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel(JOU)》が2体着地してて3マナ以下が出せず辛かった。
サイドはR1と全く同じだったのがちょっと楽だった。
R3 Jeskai Aggro ×○×
赤単より遅いけど、結構早かった。《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》は予示クリーチャーでチャンプしまくったの。3本目までカマキリを見なかったので、《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》を入れなかったのが敗因だった。結局、負けた試合は《魂火の大導師/Soulfire Grand Master(FRF)》のバイバック絆魂で死亡。1本目はスーラクの色マナの支払いミスでテンポが崩れた。もったいない。
R4 UB Contorol ○×○
1本目は《氷瀑の執政/Icefall Regent(DTK)》から2体殴られもの、《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen(FRF)》で回復し、ダメージレースを有利に。ドラゴン以外のラスゴとエディクトで5体のクリーチャーとオジュタイをうしなったもの、《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》の予示クリーチャーで殴りきった。2本目は消耗戦になったが相手の《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar(DTK)》が着地し、クリーチャーが盗まれ死亡。3本目は2ターン目に出した《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》をカウンターで守って殴りきった。
R5 Atarka Red ○○
本日3回目。試合内容はR2とさほど変わらない。《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》と《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》が大活躍。2本目は《スズメバチの巣/Hornet Nest(M15)》を出されるものの、カウンターの乗った《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》たちが殴りきった。
R6 Abzan Midrange ××
4-1だったから、次IDでいいやと思いやる気がなかったのと、うんこしたかった。下当たりしてしまい、ガチることに。1本目はまたもや色マナの支払いを間違えて死亡。この時点でAggroだと勘違いしてしまい、《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》を抜かしてしまった。おかげで、《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》だけで負けてしまった。無念。異端の輝きの矛先を間違えたかも。まぁ、サイドミスですよ。あと、うんこしたかったから。やっぱ、昨日の酒でお腹がものすごくゆるくなってた。
結局、4-2で惜しくも11位。最後かってたら予選1位通過。おまけにトップ8は赤単が2人いたので、結構チャンスあったかも。いやー、やっぱり練習不足ということを痛感しました。
帰りは、けんけんさんとガンダムさんとラーメン反省会して帰りました。
まぁ、それなりに楽しめました。メタは間違えなく読みきっていたので少し残念。たまにはあういう緊迫したがチな人たちしかいない大会も悪くない。
熊本のスタンの大会は一通り落ち着いたけど、今の環境結構好きなので、次環境まで懲りずにFNMとか出続けよう。
GWはものすごく遊びまくったから。明日くらいはゆっくりしよう。なんか、腹が少し出てきた気がするが気のせいだろう。ぼちぼち、アニメのブログも描かなきゃ。ということで、この辺で。
Thank you for reading!
もきゅん
特に、RPTQに出たいのではなく、単にMTGを楽しみたかったというのもあって参戦。紙にデッキ書く大会は今回が初だった。
使用したデッキは以下の通り。
Bant Midrange
Main deck 60
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M15)》
3 《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4 《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
4 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》
3 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》
4 《死霧の猛禽/Deathmist Raptor(DTK)》
1 《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》
2 《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller(DTK)》
2 《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》
2 《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》
Creature 29
2 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》
2 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen(FRF)》
1 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
2 《勇敢な姿勢/Valorous Stance(FRF)》
Spell 7
4 《森/Forest(10E)》
2 《平地/Plains(_BR)》
1 《島/Island(10E)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(M15)》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
2 《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG)》
Land 24
Sideboard 15
3 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
2 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》
2 《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》
2 《スズメバチの巣/Hornet Nest(M15)》
1 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen(FRF)》
1 《否認/Negate(DTK)》
1 《勇敢な姿勢/Valorous Stance(FRF)》
2 《垂直落下/Plummet(M15)》
このデッキを使った理由は《死霧の猛禽/Deathmist Raptor(DTK)》と《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》のコンボが強いから。あと、《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》のFoilがあたったから。でも、3枚持ってなかったので《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》を2枚入れてごまかした。まぁ、赤単多そうだし、何とかなるだろ。《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》を入れたため、メインに2枚つんでた《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》を1枚に減らし、代わりに《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》を1枚さした。エスパーコントロールと赤単には強いかもかもだけど、《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》の入ったアブザンとかきつそう。
参加者は37名。半分くらい知らない人だった。遠征組が多かったイメージ。
試合の内容はあんまり覚えてないのでざっと。
R1 Atarka Red ×○○
1本目はあっさりとられた。早すぎるわw
もうだめかと思ったけど、サイドから《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》4枚突っ込んで、女人像とライオンを守りつつ、《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》が着地で殴りきった。火力を軽減しつつ格闘でクトーチャーを殺すという動きが鬼のように強かった。
3本目は《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》が余示から表になりなぐりきった。
R2 Atarka Red ○○
また、赤単かよと思いつつ上と同じようになぐりきった。2本目は殴り合いになったけどこっちのほうがパワーで押し切った。相手の場に《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel(JOU)》が2体着地してて3マナ以下が出せず辛かった。
サイドはR1と全く同じだったのがちょっと楽だった。
R3 Jeskai Aggro ×○×
赤単より遅いけど、結構早かった。《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》は予示クリーチャーでチャンプしまくったの。3本目までカマキリを見なかったので、《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》を入れなかったのが敗因だった。結局、負けた試合は《魂火の大導師/Soulfire Grand Master(FRF)》のバイバック絆魂で死亡。1本目はスーラクの色マナの支払いミスでテンポが崩れた。もったいない。
R4 UB Contorol ○×○
1本目は《氷瀑の執政/Icefall Regent(DTK)》から2体殴られもの、《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen(FRF)》で回復し、ダメージレースを有利に。ドラゴン以外のラスゴとエディクトで5体のクリーチャーとオジュタイをうしなったもの、《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》の予示クリーチャーで殴りきった。2本目は消耗戦になったが相手の《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar(DTK)》が着地し、クリーチャーが盗まれ死亡。3本目は2ターン目に出した《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》をカウンターで守って殴りきった。
R5 Atarka Red ○○
本日3回目。試合内容はR2とさほど変わらない。《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》と《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》が大活躍。2本目は《スズメバチの巣/Hornet Nest(M15)》を出されるものの、カウンターの乗った《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》たちが殴りきった。
R6 Abzan Midrange ××
4-1だったから、次IDでいいやと思いやる気がなかったのと、うんこしたかった。下当たりしてしまい、ガチることに。1本目はまたもや色マナの支払いを間違えて死亡。この時点でAggroだと勘違いしてしまい、《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》を抜かしてしまった。おかげで、《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》だけで負けてしまった。無念。異端の輝きの矛先を間違えたかも。まぁ、サイドミスですよ。あと、うんこしたかったから。やっぱ、昨日の酒でお腹がものすごくゆるくなってた。
結局、4-2で惜しくも11位。最後かってたら予選1位通過。おまけにトップ8は赤単が2人いたので、結構チャンスあったかも。いやー、やっぱり練習不足ということを痛感しました。
帰りは、けんけんさんとガンダムさんとラーメン反省会して帰りました。
まぁ、それなりに楽しめました。メタは間違えなく読みきっていたので少し残念。たまにはあういう緊迫したがチな人たちしかいない大会も悪くない。
熊本のスタンの大会は一通り落ち着いたけど、今の環境結構好きなので、次環境まで懲りずにFNMとか出続けよう。
GWはものすごく遊びまくったから。明日くらいはゆっくりしよう。なんか、腹が少し出てきた気がするが気のせいだろう。ぼちぼち、アニメのブログも描かなきゃ。ということで、この辺で。
Thank you for reading!
もきゅん
1 2